( Media )
【2025年 木曽踊り 開催のお知らせ】
【2025年 木曽踊り 開催のお知らせ】
― 木曽節の調べに誘われて、輪の中へ ―
夏の風物詩として親しまれている「木曽踊り」が、今年も木曽町福島にて開催されます。
木曽の伝統を今に伝えるこの行事は、観光で訪れる方から地元の皆さままで、どなたでもご参加いただける参加型の催しです。
📅 開催日程・会場
-
開催日: 2025年 8月2日(土)・9日(土)・13日(水)
-
時間: 各日 20:00~
-
場所: 広小路(木曽町文化交流センター前)
※雨天時は木曽町文化交流センター内で開催します。
踊りの輪に加わり、宿場町の夏の宵を楽しみませんか?
当日は、踊りの実演指導も行われますので、初めての方や観光客の方も気軽にご参加いただけます。
🌟 8月9日(土)限定イベント:「きそだにマーケット」も開催!
8月9日(土)は、17:00〜21:00の時間帯で「きそだにマーケット」も開催予定です。
飲食や縁日風のゲームなど、約10店舗が出店予定で、踊りの前に賑やかなひとときをお楽しみいただけます。
※この日は、19:00〜21:00の間、広小路(文化交流センター前)で交通規制が実施され駐車はできませんので予めご了承下さい。
📖 木曽踊りとは?
「木曽踊り」は、木曽の民謡「木曽節」に合わせて踊る、盆の風物詩です。その歴史は古く、木曽義仲公の戦勝を祝う霊祭で踊られた『武者踊り』が起源とも言われています。室町時代の『狂言歌謡』にも記録が残るほど、歴史ある民俗文化です。
江戸時代には木曽谷一帯に広まり、昭和に入ると木曽福島町長・伊東淳氏の尽力により、盆踊りとして町ぐるみでの普及が図られました。昭和9年には、NHKラジオで「木曽節」が全国放送され、日本中にその名が知られるようになります。
こうして木曽踊りは、世代を越えて地域に息づく夏の風物詩となり、今も木曽の夏を彩る大切な文化として愛され続けています。
「木曽節は日本一歌うのが難しい民謡だけれど、踊るのは日本一かんたん」
そんな風におっしゃる方もいます。
踊りの所作はシンプルで覚えやすく、どなたでもすぐに輪の中に入って楽しめます。
当日は保存会の皆さんが丁寧に指導してくれますので、安心してご参加ください!
季節ごとの催しは【イベント情報】でご案内しております。